
アーユルヴェーダでは、万物は自然界の3つのエネルギー(風、火、水)から成るとされ、人間の身体、食べ物、時間(季節)など、自然界のすべてにこれらの要素を見出してゆきます。この「要素」のことをサンスクリット語で「ドーシャ」といい、ヴァーダ (風)、ピッタ(火)、カパ(水)と呼んでいます。
誰の中にもこれら3つのドーシャが存在していますが、特定のドーシャだけが増えすぎると体調を崩したり、病気になったりするといわれます。そうしたドーシャの「偏りやすさ」の傾向をアーユルヴェーダでは「体質」と呼び、注目します。このドーシャのバランスをどうとっていくかが、アーユルヴェーダの療法の基本的な考え方となるのです。

風の要素=「変わりやすさ」
ヴァータ体質の人は、好奇心旺盛で活発的、想像力豊かで芸術的・創造的な性格を持っています。新しいことや変化にとんだ環境を好む傾向がある一方、気まぐれで飽きっぽい側面もみられます。

火の要素=「激しさ」
ピッタ体質の人は、集中力がありチャレンジ精神に溢れています。知性が高く、情報の収集や分析能力に優れています。何事においても完璧主義になりがちで、短気で怒りっぽく、負けず嫌いなところがあります。

水の要素=「穏やかさ」
カパ体質の人は、穏やかで寛容であり、あまり物事に動揺せず、自制心の強い性格を持っています。現状に満足し、周囲と波風を起こすことは好まず、相手に譲歩する傾向があります。
今の自分を知る
体質診断
ヴァータ・ピッタ・カパの3つのドーシャの中で、どの傾向が強いかを診断します。ドーシャは、様々な外的要因や、精神的なものの影響も受けながら、常に変化します。自分の傾向を知るひとつのツールとして試してみてください。
【ドーシャ診断方法】
1. 下の表で自分に当てはまるものをチェックしていきます。複数の項目がある場合は、一つでも当てはまるものがあればチェックしてください。
2. ドーシャごとに選択した数が表示されます。
3. 合計の多いドーシャが、あなたのドーシャです。

チェック項目 | 該当 | ||
---|---|---|---|
1 | 体格 | ほうっておくと痩せがち/過去に体重の増減が激しかった | |
2 | 皮膚 | 乾燥肌/そばかすが出来やすい | |
3 | 髪 | 細い/痛みやすい | |
4 | 眼 | 一重まぶた/細い | |
5 | 歯 | 歯が長め/出っ歯/乱杭歯 | |
6 | 額(※) | 手指4本の横幅より狭い | |
7 | 食欲 | ムラがある/不安定 | |
8 | 排泄 | 便秘がち | |
9 | 睡眠 | 短く断続的/眠るのが苦手 | |
10 | 体質 | 寒がり/手足の先が冷える/身体が固い | |
11 | 動作 | すばやく活動的/流動的/ひらめいてすぐに実行するタイプ | |
12 | 部屋 | ちらかりがち/引っ越しが好き/よく模様替えをする | |
13 | 人によく言われる長所 | アイディア豊富/芸術的センスがある | |
14 | よくでる身体のトラブル | 疲労/すぐ風邪をひく/痛みに弱い | |
15 | すきなこと | 歌/踊る事/笑う事/運動 | |
16 | きらいなこと | じっとしていること/同じ事を続けること | |
17 | ストレスがたまると | とにかく誰かとおしゃべりしたい | |
合計 |
※額は眉毛の上から髪の毛の生え際まで。

チェック項目 | 該当 | ||
---|---|---|---|
1 | 体格 | 中肉中背 | |
2 | 皮膚 | ニキビが出来やすい/ホクロが多い | |
3 | 髪 | 柔らかい/若いころから白髪が多い | |
4 | 眼 | 目つきが鋭い/充血・結膜炎になりやすい | |
5 | 歯 | 歯が黄色い/歯ぐきから出血しやすい/歯並びが動きやすい | |
6 | 額(※) | 手指4本の横幅と同じくらい | |
7 | 食欲 | 旺盛/空腹に耐えられない | |
8 | 排泄 | 下痢傾向/1日に2度以上行く | |
9 | 睡眠 | 短いが熟睡/頭が冴えて寝付けないこともある | |
10 | 体質 | 暑さに弱い/汗をよくかく/体臭が気になる | |
11 | 動作 | 計画的/時間に正確/必要なことだけサッと行動して無駄がない | |
12 | 部屋 | きちんと片付いている/使った物が元のところに戻ってないと嫌 | |
13 | 人によく言われる長所 | 論理的/リーダーシップがある/声が通るる | |
14 | よくでる身体のトラブル | 口内炎/胸焼け/痔 | |
15 | すきなこと | おしゃれ/香水、アクセサリー、服などを買うこと | |
16 | きらいなこと | 時間やお金の無駄/悪臭 | |
17 | ストレスがたまると | 物に当たったり、スポーツで発散したい | |
合計 |
※額は眉毛の上から髪の毛の生え際まで。

チェック項目 | 該当 | ||
---|---|---|---|
1 | 体格 | 元々ふっくら/骨が太い | |
2 | 皮膚 | 色白でキメが細かい/しっとりしている | |
3 | 髪 | 太くて丈夫/量が多い | |
4 | 眼 | まつ毛が長く大きい/黒目がち | |
5 | 歯 | 白い/一本いっぽんの歯が大きくて丈夫 | |
6 | 額(※) | 手指4本の横幅より広い/丸みがある | |
7 | 食欲 | 安定/一食抜いても平気 | |
8 | 排泄 | 良好 | |
9 | 睡眠 | 深く長い/長時間寝ないと不調 | |
10 | 体質 | 湿度に弱い/夏でもおしりやお腹がつめたい | |
11 | 動作 | 人よりはゆっくり/マイペース/動き出すまでに時間がかかる | |
12 | 部屋 | 捨てないので物が多い/あまり気にしない | |
13 | 人によく言われる長所 | 収集家/博識/集中力がある/忍耐づよい | |
14 | よくでる身体のトラブル | むくむ/鼻がつまる/痰がからむ | |
15 | すきなこと | 家にいること/読書/講座に行くこと | |
16 | きらいなこと | 運動/新しいこと/面倒なこと | |
17 | ストレスがたまると | 一人で誰とも会わずに静かにしていたい | |
合計 |
※額は眉毛の上から髪の毛の生え際まで。
体質に合わせたケアと
オススメ商品
アーユルヴェーダのドーシャの体質には自分の傾向を探る手がかりが隠れています。今の自分の体質や傾向を知り、「わたしに合ったケア」を見つけましょう。
【ドーシャ診断結果】
※必ずしもどれか一つに属するとは限りません。ヴァータとピッタが同じ数の場合は、ヴァータとピッタ両方の傾向が強くなります。また、3つが同じ数の場合もありえます。その場合は、全てのバランスが取れていますが、逆にバランスが崩れやすいので注意が必要です。

ドライで疲れやすく、
身体が冷えやすい体質。
ヴァータ体質の人は、睡眠や食生活のリズムが不規則になってしまう方も少なくなく、生活習慣がアンバランスになりがちです。できるだけ規則正しい時間に食事をとるように心がけて、過度の刺激物は避けるようにしましょう。
【食事】
なるべく生野菜や冷たい食べ物をさけて、熱を通したり、油で炒めたりした食事がお勧め。
【瞑想】
体も心も動きやすい性質なので、心身がリラックスでき、鎮めてくれるような音楽を取り入れてみましょう。心にゆとりと安定が戻ってくるはず。
【運動】
ゆったりとしたヨガ、太極拳、朝の軽いウォーキングなど。
食欲にムラが出やすいときに
オススメの商品

身体に熱を帯びやすく、
暑さ・鋭さを持つ体質。
ピッタ体質の人は、暑さや強い光が苦手で、日焼けしやすく、皮膚の炎症や眼の充血なども起こしやすい体質です。消化の火も強く、また食欲も旺盛な場合が多いですが、一方で消化器疾患に罹りやすいとされていることから食事の量には注意する必要があります。
【食事】
ピッタを静める味は、甘味・苦味・渋味であり、生野菜や果物を多くとることがお勧め。
【瞑想】
イメージとして持つと良いのは、青色。気持ちをクールダウンしてくれます。どこまでも続く青い海や空を感じてみて。
【運動】
ハタ・ヨーガ、水泳、登山、ジョギング朝の軽いウォーキングなど。
ストレスの多い環境の中で、
オススメの商品

体力・持久力に優れているが、
湿気に弱い体質。
カパ体質の特徴は、一般的に体格が良く、肩幅や腰がしっかりとしている傾向があり、やや太りやすい体質でもあります。特に食事の量や内容には気をつけていく必要があります。体を温めるようなスパイスを使った食事をゆっくりと時間をかけてとるようにしましょう。
【食事】
食事は炒めるより、蒸す・茹でるなど油脂分を極力使わない食事が適しています。
【瞑想】
居眠り注意。森林やハーブ、スパイスのアロマを室内に香らせてみましょう。鼻から呼吸をに集中すればどこまでも深い瞑想に。
【運動】
運動に苦手意識の多いkaphaさんですが、体力があるので本来は3ドーシャのうち最も運動に適しているドーシャです。個人でもくもくと取り組める、ヨーガ、ランニング、ジム、ウォーキングなど。
食欲にムラが出やすいときに
オススメの商品
【記事監修】
アーユルヴェーダ カウンセラー&セラピスト
池田早紀さん
池田 早紀さん プロフィール
RECOMMEND
こちらの記事もおすすめです