カルシウム+ビタミンD3 ボーントゥビーワイルド

【新発売】2025年11月
タブレットタイプにリニューアルしました。

健康な歯や骨の維持に。1日2粒。体の土台を支え、アクティブな毎日に。カルシウムと相乗効果のあるビタミンD3も同時に補給します。小さめサイズで続けやすいタブレット。

アイコン_USDAオーガニック
ホールフード
グルテンフリー
GMOフリー(遺伝子組み換えなし)
ソイフリー

【栄養機能食品】カルシウム

こんな方におすすめ

¥3,564 (税込) または 定期購入で 10% 節約

内容量:60粒

選択した商品を購入すると107 ポイント!

体の土台を支えるための、
丈夫な骨づくりをサポート

カルシウムは体にとって不可欠なミネラルであり、骨や歯の形成と維持だけでなく、神経伝達や筋肉収縮、血液凝固などの生体機能にも欠かせない役割を果たしています。

どの年代の方にも必要な栄養素ですが、特に成長期のお子様や妊娠中の女性、年齢を重ねた方は骨密度の低下などに伴う健康リスクが高まるため、積極的に摂る必要があります。また、ダイエット、食事の偏り、閉経によるホルモン量の変化によっても骨量は少なくなります。また近年メンタルへの作用も注目される栄養素です。年齢を重ねてもアクティブに過ごすために、積極的にカルシウムを補給しましょう。

カルシウム+ビタミンD3 ボーントゥビーワイルド05

カルシウムとビタミンD3

1粒で、1日に必要なカルシウムを600mg※と、カルシウムの吸収率を高めるビタミンD3を配合。1日に必要なビタミンDの90%を補います。

無添加仕上げ

原材料および製造プロセスにおいて、酸化防止剤、乳化剤、光沢財、人工香料、人工甘味料、着色料、増粘剤、増量剤(デキストリン・麦芽糖)、製造用剤(賦形剤・滑沢剤・吸湿剤)を使用せず、天然由来の成分のみを使用しています。

自然の恵みを凝縮

平飼い自然放牧で育てられた鶏の卵由来のナチュラルカルシウムを配合し、カルシウムの吸収率を向上させるためにビタミンD3をブレンド。ビタミンD3は、羊毛由来のラノリンからつくられる天然のビタミンです。

卵殻粉

ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB群、食物繊維、ポリフェノールなど、多くの栄養成分が豊富に含まれる果物。

コレカルシフェロール

ビタミンD3(コレカルシフェロール)の原材料ラノリンは、羊毛に付着する脂(ウールグリース)を精製した天然の分泌脂質。

なぜビタミンD3なの?

ビタミンD3は植物には殆ど含まれず、体内での吸収が良いのが特徴です。一般的にサプリに使用される魚のオイルとは異なり、ラノリンは、人の皮脂と非常に似た構造を持ち消化に負担がかかりづらく、歴史があり安全性が認められていること、また羊の育つ環境は認証により管理できることや、羊を傷つけることなく再生可能な羊毛からの副産物であることなどの視点から採用しています。

世代を超えて元気な毎日
年齢に負けない体を作る

骨の中のカルシウムは成長期に急増し、20~30代でピークに達した後は減少します。若い時期に十分なカルシウムを摂取し、骨を強化することが将来の骨の強さにつながります。

年齢を重ねるにつれて、骨密度が低下し、骨折や骨粗しょう症のリスクが高まります。カルシウムは意識して補給しなければ、歯や骨が脆くなる原因となります。筋肉を支えるためにも、丈夫な骨づくりのためにも、カルシウムの摂取に意識を向けてみてください。

世代を超えて、元気な毎日。カルシウム+ビタミンD3で笑顔の未来をサポート

カルシウム

【カルシウム】カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素

卵殻粉(未焼成)、タピオカ澱粉/糊料(アカシア)、カルナウバロウ、コレカルシフェロール

1日2粒を目安に、そのまま水などと一緒にお召し上がりください。

直射日光、高温多湿な場所は避けて保存してください。開封後はフタをしっかり締めて、賞味期限に関わらずお早めにお召し上がりください。保存が長期にわたる場合は、冷蔵庫にて保管いただくことをお勧めいたします。

【賞味期限】ラベルに記載

【2粒 870mgあたり】

エネルギー:1.3kcal
たんぱく質:0.034g
脂質:0.008g
炭水化物:0.27g
食塩相当量:0g
カルシウム:219.8mg
ビタミンD3:1.9μg

おすすめの飲むタイミングは?

他の栄養素と共に吸収率が高まるため、食後の摂取がお勧めです。飲むタイミング(朝食後、夕食後など)を選んでいただき、体の変化を確認しながら継続してみてください。習慣的に摂取することで、効果がより実感しやすくなります。

子供が飲んでも大丈夫?

原材料にアレルギーのない方でしたらお子様も摂取いただけます。最初は本製品の摂取目安量の半分である1日1粒から始め、お子様の様子をよく観察しながら試してみてください徐々に増やしていくことをお勧めします。その際、厚生労働省が定めている年齢別の摂取基準を参考にして、お子様の食生活や体調に合わせて調整していみてください。

複数のサプリメントを一緒に飲んでも大丈夫?

当社のサプリメントは組み合わせることで相乗効果が期待できますが、「マルチビタミン&ミネラルシリーズ」については栄養の過剰摂取を防ぐため、どれか1種類を選んで1日分の目安量を守ってご使用ください。他の製品に関しては、1日分の目安量を守れば栄養の過剰摂取の心配はありませんので、安心して組み合わせてお召し上がりいただけます。